地図 - 鹿嶋市 (Kashima-shi)

鹿嶋市 (Kashima-shi)
鹿嶋市(かしまし)は、茨城県南東部の鹿行地域に位置する市. 人口は約6万7千人.

常陸国一宮である鹿島神宮の鳥居前町として古くから知られた. 太平洋と北浦、さらにそこからつながる霞ヶ浦、利根川水系に挟まれた位置にあるため水運の要地であったが、明治時代以降は物流・旅客の中心が鉄道など陸路に移って水運が廃れ、一時は「陸の孤島」とも呼ばれた. 砂が多く農地としてはやせており生活は苦しかったが、上記のように湖や川が近く工業用水が豊富だったため、昭和30年代後半、南隣の神栖市にまたがって堀込式港湾である鹿島港を建設し、重工業を誘致する「鹿島開発」計画が始動. 昭和40年代以降は鹿島臨海工業地帯が形成され、鉄鋼会社や石油コンビナートが立地する工業都市となった.

特に、鹿島製鉄所を建設して、関西から関東へと進出した住友金属工業(住金)の存在感は大きく、住友金属工業蹴球団から発展したJリーグ鹿島アントラーズのホームスタジアム(カシマサッカースタジアム)やクラブハウスがあることで、関東有数の「サッカーの街」にもなった. 住金の合併で誕生した日本製鉄の企業城下町と形容されることもある.

現在の鹿嶋市は、1995年(平成7年)に旧鹿島郡鹿島町が同郡大野村を編入して市制を施行した自治体である. 合併以前は鹿島神宮や鹿島アントラーズ同様「島」の字が使われ「嶋」の字を一般に使用する習慣はなかった. 合併に際し旧鹿島町は、鹿島神宮や鹿島アントラーズの知名度などを理由に合併後の市名をそのまま「鹿島市」とすることを希望していたが、既に佐賀県に鹿島市が存在しており、重複を避けるために「鹿嶋神宮」(『延喜式神名帳』における表記)にちなみ異体字の「嶋」を用いて「鹿嶋」に自治体名を改めた.

この名残で、現在でも市内では鹿島アントラーズのほかにも鹿嶋市立鹿島中学校、日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区など「鹿島」の表記が団体・施設・企業などとしてごく一般的に使われている.

 
地図 - 鹿嶋市 (Kashima-shi)
地図
Google Earth - 地図 - 鹿嶋市
Google Earth
ビング - 地図 - 鹿嶋市
ビング
ノキア - 地図 - 鹿嶋市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 鹿嶋市
オープンストリートマップ
地図 - 鹿嶋市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 鹿嶋市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 鹿嶋市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 鹿嶋市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 鹿嶋市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 鹿嶋市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 鹿嶋市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 鹿嶋市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 鹿嶋市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 鹿嶋市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...